うりずんの季節。 - 2020.05.08 Fri
「うりずん」っていう言葉、聞いたことがありますか?
宮古島でお世話になっているダイビングショップさんののブログで
「うりずんの季節」という言葉が使われていたんです。
響きが好きだなぁ、うりずん。

意味を調べてみたら、こんな説明が見つかりました。
(沖縄地方で)初夏。陰暦二、三月の頃。うるじん。
とか、
「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされる。
冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2〜4月)のことをいうが、
本土の春とは趣が少し異なる。
若葉がいっせいに咲き、草花はその彩りを増して、大地を潤していくていく、
そんな様子が目に浮かぶ言葉である。
よくネット上で「初夏」と紹介されているが、それは間違い。
沖縄の言葉なんですね。

ここ数年、GWは沖縄でダイビングでしたが、今年はキャンセルしました。
海は好きだけど、私にとっては怖さもあり、ウキウキで行くというより、
旦那に引きづられるようにして出掛けるダイビング。
キャンセルして、ちょっとホッとした部分もありましたが、
この「うりずん」という言葉を見たら、無性に宮古島に行きたくなりました。
うりずんの言葉に合う写真を探してみましたが、
宮古島の写真は海の写真がメインで、緑の写真が見つかりませんでした。
もっと探してみよう、宮古島の緑の写真。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/1350-9bb7839b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)