てふてふが二匹。 - 2011.09.28 Wed
はっきり言って、虫は大キライです。
美しい蝶も例外ではなく、遠目に見るのはいいけれど、出来れば近付きたくない。
万が一、自分に向かって飛んでこようものなら、絶叫しながら逃げまくります(^_^;)
そんな私だけど、カメラを持つとコロッと変わっちゃうから不思議です。
思わず近付いてしまうんだから、自分でもビックリ\(◎o◎)/!
だって、小さいから遠くからズームで撮るのも限界があるんだもん。
涼しくなったからなのか、蝶も動きがゆっくりで、こんな感じに撮れちゃった(^^)v

のんびりと花の蜜を吸っているのか、近付いても逃げないの。
こちらは、ちがう場所で撮った、ちがう蝶の写真。

間違って逆さまに撮ったわけじゃないのよ、蝶々が逆さまにとまってたの。
この2匹の蝶って、なんていう名前?
っていうか、これって蝶なの?
もしかして、私、蝶だと思って蛾を撮っちゃった?
いやだぁ~~~!!
家族を招集!! ・・・と言っても、旦那と仲太だけだけど。
私 「ねぇねぇ、これって蝶だと思う? 蛾だと思う? ってか名前知ってる?」
旦那 「さぁ~? 蛾じゃないの?」
仲太 「俺、虫キライ。」
はいはい、あんた達に訊いた私が間違ってたよ(-.-)
最初から、自分で調べればよかったのよね。
こんな図鑑を取り出してっと↓

この図鑑、懐かしくないっすか?
子供の頃、実家にもありました。
私、同じのを持ってた。
これは、ン十年前、じいちゃんとばあちゃんが旦那のために買ってあげた図鑑。
うちの子たちの図鑑にしては、
「私が子供の頃からあったシリーズだから、超ロングセラーってこと?」
と思っていたら、超長持ちの図鑑だったのでした(笑)
で、この図鑑で、蝶なのか蛾なのか、ざっくり調べてみたところ、
こんなページ↓に載ってる「タテハチョウ」の一種じゃないかと。

蛾ではないみたいで、ちょっとホッとしたよん♪
この図鑑、写真じゃなくて絵なんだよね。
だから、イマイチ色合いなんかがわからないの。
大体の見当をつけたところで、あとはネットで「タテハチョウ」を検索。
1枚目の写真は 「ヒメアカタテハ」
2枚目の写真は 「アカタテハ」
・・・じゃないかと思うんだけど、あまりに微妙すぎて、よく分からない。
羽の表の写真が撮れてれば良かったんだけど、裏なので余計にわかりにくい。
ここまで記事を書いてきてこんなこと言うのも何なんだけど、花の名前も、蝶の名前も
調べるのはとっても難しい。
というか、微妙すぎて、違いがよく分からん(>_<)
こんだけ調べてわからんって、これぞまさしく、骨折り損のくたびれもうけ?
でも、あれこれ調べてみたおかげで、ちょっとだけ賢くなったよ。
蝶はとまるときは羽をたたむとか、蝶の羽の表とか裏とか、
蝶なんてモンシロチョウとかアゲハチョウくらいしか知らなかったけど、
「タテハチョウ」なんて種類があるとか、今まで全然知らなかったもん。
名前はイマイチわかんなかったけど、楽しかったから、まぁいっか~(笑)
記事とはあまり関係ないけど。
てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った
学生の頃に習ったこの詩、なぜかいまだに忘れられない。
ときどき、ふと頭に浮かぶ。
なんだか、圧倒される。
ただ、それだけ。
おしまい♪
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは♪
こんばんは。
私も虫は苦手。そして図鑑も苦手。。。
図鑑見るの怖くないですか?
次のページに何が載ってるか分かんないし。。。
めくった途端、超嫌いな幼虫類なんかの写真が
目に入ったりすると、ちょっとしたお化け屋敷
並みにスリルがあるんですけど。。。私だけでしょうか???
私も虫は苦手。そして図鑑も苦手。。。
図鑑見るの怖くないですか?
次のページに何が載ってるか分かんないし。。。
めくった途端、超嫌いな幼虫類なんかの写真が
目に入ったりすると、ちょっとしたお化け屋敷
並みにスリルがあるんですけど。。。私だけでしょうか???
なつかしい、この昆虫図鑑!!
学校の図書館にあったやつだと思う、この表紙~!!
そうそうそう、中の虫はイラストなんだよね~。
こんなに本物みたいに絵がかけるなんて…、と感動して読んでた。
(そのせいかしら??虫の名前はあんまり記憶に残ってないの~)
「てふてふが一匹…」って、私も覚えてる。
私はね、あんまりキレイな青空がひろがってると、つい頭の中に
「白鳥は悲しからずや海の青 空の青にも染まずただよう」
(違うかもだけど)
ってのが浮かぶの~。
学校の授業って、意外なところで頭に残ってたりするんよね…。
しみじみ。
学校の図書館にあったやつだと思う、この表紙~!!
そうそうそう、中の虫はイラストなんだよね~。
こんなに本物みたいに絵がかけるなんて…、と感動して読んでた。
(そのせいかしら??虫の名前はあんまり記憶に残ってないの~)
「てふてふが一匹…」って、私も覚えてる。
私はね、あんまりキレイな青空がひろがってると、つい頭の中に
「白鳥は悲しからずや海の青 空の青にも染まずただよう」
(違うかもだけど)
ってのが浮かぶの~。
学校の授業って、意外なところで頭に残ってたりするんよね…。
しみじみ。
こんにちは
蝶の写真
光が 羽にあたって 綺麗ですね
この蝶
色合いが 落ち着いた 感じ
私も 蝶ってだけで 名前なんて わかりません^^;
そこを 図鑑や ネットで 調べるなんて
凄い!^^
光が 羽にあたって 綺麗ですね
この蝶
色合いが 落ち着いた 感じ
私も 蝶ってだけで 名前なんて わかりません^^;
そこを 図鑑や ネットで 調べるなんて
凄い!^^
はちゅんさま
こんにちは。
え?え?え? 何?!何?!
「カマドウマ」って何ィ~~~?!
聞いたことないんだけど、それって!!
ちょっと調べてみるから、待っててね。
うんうん、ええ~っと、げっ、写真キモイ(>_<)
見たことないような気がする。
九州にもいるのかな?
見たことも聞いたこともないと思う、たぶん。
会社の同僚(九州出身)にも聞いてみたけど、知らないって。
ええ~、びっくり~、面白いね~♪
同じ日本に住んでるのにね~、日本って広いわぁ~。
うん、確かに、この写真のカマドウマ、遭遇したくない。
良かった、九州にはいなくて♪(いるのか???)
私の可愛いカメラちゃん、デジイチじゃないのよ。
コンデジに少し大きめのレンズが付いてる感じなの。
デジイチは使いこなせない自信がある! ←なぜか威張ってみる(笑)
しかし、かなりズームできるし、賢いのでお気に入り♪
大活躍してくれてるよ、このカメラちゃん♪
やっぱ、この図鑑って見覚えある?
そうだと思ったよ~、きっと同世代はしてるって(^^)v
なんだかとっても嬉しくなっちゃう♪
昆虫セットは私には無理だ・・・有り得ん・・・(-"-)
でも、子供の頃は虫を手で掴めていたような気もしなくはないな。
え?え?え? 何?!何?!
「カマドウマ」って何ィ~~~?!
聞いたことないんだけど、それって!!
ちょっと調べてみるから、待っててね。
うんうん、ええ~っと、げっ、写真キモイ(>_<)
見たことないような気がする。
九州にもいるのかな?
見たことも聞いたこともないと思う、たぶん。
会社の同僚(九州出身)にも聞いてみたけど、知らないって。
ええ~、びっくり~、面白いね~♪
同じ日本に住んでるのにね~、日本って広いわぁ~。
うん、確かに、この写真のカマドウマ、遭遇したくない。
良かった、九州にはいなくて♪(いるのか???)
私の可愛いカメラちゃん、デジイチじゃないのよ。
コンデジに少し大きめのレンズが付いてる感じなの。
デジイチは使いこなせない自信がある! ←なぜか威張ってみる(笑)
しかし、かなりズームできるし、賢いのでお気に入り♪
大活躍してくれてるよ、このカメラちゃん♪
やっぱ、この図鑑って見覚えある?
そうだと思ったよ~、きっと同世代はしてるって(^^)v
なんだかとっても嬉しくなっちゃう♪
昆虫セットは私には無理だ・・・有り得ん・・・(-"-)
でも、子供の頃は虫を手で掴めていたような気もしなくはないな。
55スマイルさま
こんにちは。
やっぱり、虫は苦手ですか?
同じですね♪
私も、昆虫図鑑は苦手です~。
正直言って、虫達が載ってるページを触るのも嫌です(笑)
なので、虫のところを触らないように、端っこを摘みながら
ページをめくりました(^_^;)
自分が撮った写真が、蛾じゃなく蝶だと証明(?)
したかったんですよね。
その欲求の方が、勝ちました(^^)v
で、調べてたら名前も知りたくなっちゃって。
結局、よく分かりませんでしたけど(>_<)
やっぱり、虫は苦手ですか?
同じですね♪
私も、昆虫図鑑は苦手です~。
正直言って、虫達が載ってるページを触るのも嫌です(笑)
なので、虫のところを触らないように、端っこを摘みながら
ページをめくりました(^_^;)
自分が撮った写真が、蛾じゃなく蝶だと証明(?)
したかったんですよね。
その欲求の方が、勝ちました(^^)v
で、調べてたら名前も知りたくなっちゃって。
結局、よく分かりませんでしたけど(>_<)
のんびりさま
こんにちは。
やっぱり、見覚えあり?
そうだと思ったよ~、何だかとっても嬉しい~♪
イラストは本物みたいに上手に描けてると思う。
って、そこに感動してるのんびりさんが面白い♪
そっか、そうだよね、一瞬絵だとはわからないくらい本物そっくりに
描けてるもんね(^^)
だけど、知らないものを調べるのには若干わかりにくかった(>_<)
「てふてふが一匹・・・」って、その情景を想像すると
圧倒されるよね。
”てふてふ”と”韃靼海峡”っていう言葉の対比も面白い。
のどかさを感じるものと、凄まじさを感じるものと。
「白鳥はかなしからずや・・・」は私も好きだよ!
ふとした拍子に、頭に浮かんだりする。
かなしい・・・というよりも、白と青とのコントラストが
美しいと感じる句だと思う(^.^)
学校の授業なんてまともに聞いてなかったんだけど、
思いもよらないところで頭に残ってたりするもんだよね。
しみじみ。
やっぱり、見覚えあり?
そうだと思ったよ~、何だかとっても嬉しい~♪
イラストは本物みたいに上手に描けてると思う。
って、そこに感動してるのんびりさんが面白い♪
そっか、そうだよね、一瞬絵だとはわからないくらい本物そっくりに
描けてるもんね(^^)
だけど、知らないものを調べるのには若干わかりにくかった(>_<)
「てふてふが一匹・・・」って、その情景を想像すると
圧倒されるよね。
”てふてふ”と”韃靼海峡”っていう言葉の対比も面白い。
のどかさを感じるものと、凄まじさを感じるものと。
「白鳥はかなしからずや・・・」は私も好きだよ!
ふとした拍子に、頭に浮かんだりする。
かなしい・・・というよりも、白と青とのコントラストが
美しいと感じる句だと思う(^.^)
学校の授業なんてまともに聞いてなかったんだけど、
思いもよらないところで頭に残ってたりするもんだよね。
しみじみ。
kotoneさま
こんにちは。
蝶の写真、キレイっすか?
ありがとうございます(^.^)
名前を調べるときにネットでたくさん蝶の写真を見ましたけど、
みなさんとっても上手ですよね。
すごく色鮮やかに撮られてて、どうやったらこんな色に撮れるんだろう
と思いました。
それに、羽の表を撮るなんて、相当な根気がないと無理だと思う。
私は根性が足りないみたい(>_<)
私はこれが蝶なのか蛾なのかさえわからなくて、
まずは蛾じゃないってことを確かめたかったんです。
調べ始めたらハマってしまって。
でも、結局、時間をかけたわりには、イマイチ
よく分からなかったんですけどね(^_^;)
蝶の写真、キレイっすか?
ありがとうございます(^.^)
名前を調べるときにネットでたくさん蝶の写真を見ましたけど、
みなさんとっても上手ですよね。
すごく色鮮やかに撮られてて、どうやったらこんな色に撮れるんだろう
と思いました。
それに、羽の表を撮るなんて、相当な根気がないと無理だと思う。
私は根性が足りないみたい(>_<)
私はこれが蝶なのか蛾なのかさえわからなくて、
まずは蛾じゃないってことを確かめたかったんです。
調べ始めたらハマってしまって。
でも、結局、時間をかけたわりには、イマイチ
よく分からなかったんですけどね(^_^;)
ワタシも苦手だよ~
蛾と蝶の違いってなんなのか気になって、ググったら生物分類学上では特に違いはないとかでてきちゃったよ。どうしよう?
ワタシも蝶も蛾も両方とも苦手だな。
あの翅が怖い。鱗粉が飛んでると思うとさらに怖いな~
あんまり関係ないけど、キノコも胞子が飛んでそうで怖いのよ。だからマツタケもちょっと苦手。
我が家では『どうぶつの森』って一昔前に流行したゲームに子供が夢中になっていて、この中で蛾とか蝶も大量にでてくるんだけど、ワタシの見た目では翅の付き方の違いぐらいしか分かんなかったよ。
そうそう、この前テレビで見てたら、本当に海峡を渡る蝶がいるんだよね。一匹だけじゃなくて団体で移動するらしいよ。間違っても日本には来てほしくないわ。
ワタシも蝶も蛾も両方とも苦手だな。
あの翅が怖い。鱗粉が飛んでると思うとさらに怖いな~
あんまり関係ないけど、キノコも胞子が飛んでそうで怖いのよ。だからマツタケもちょっと苦手。
我が家では『どうぶつの森』って一昔前に流行したゲームに子供が夢中になっていて、この中で蛾とか蝶も大量にでてくるんだけど、ワタシの見た目では翅の付き方の違いぐらいしか分かんなかったよ。
そうそう、この前テレビで見てたら、本当に海峡を渡る蝶がいるんだよね。一匹だけじゃなくて団体で移動するらしいよ。間違っても日本には来てほしくないわ。
ゴキブリもOKです
触覚が、一本の髪の毛みたいなのが蝶で、いろいろと枝分かれしているのが、蛾ですよね、確か。aoakakiさんは、フレームの中で絵を描くように捉えられたから、虫も大丈夫だったのでしょうね。
ぼくは、爬虫類と両生類がまったくだめで、カメラ越しでも絶対無理です。虫は、ゴキブリでも平気です。
それにしても、小学館の図鑑、なつかしいですね。ぼくは動物の図鑑と航空機の図鑑を持っていました。そして、恐竜の図鑑がほしかったことを思い出しました。なんだか、それだけでわくわくしてきました^^
ぼくは、爬虫類と両生類がまったくだめで、カメラ越しでも絶対無理です。虫は、ゴキブリでも平気です。
それにしても、小学館の図鑑、なつかしいですね。ぼくは動物の図鑑と航空機の図鑑を持っていました。そして、恐竜の図鑑がほしかったことを思い出しました。なんだか、それだけでわくわくしてきました^^
真守さま
こんにちは。
え? そ、そ、そうなの?
蛾と蝶って、特に違いはないの?
確かに見た目にもあまり変わらないといえば変わらないけど(^_^;)
違わないと知っても、やっぱり、蛾よりは蝶の方がいい!!(笑)
って、イメージね、イメージ。
襲ってこられたら、蛾も蝶も、どっちも嫌だ(>_<)
来ないでぇ~~。
翅と鱗粉がコワいの?
鱗粉は意識したことなかったなぁ、そっか、鱗粉かぁ~。
私は胴体(っていうの?)が一番コワいよ。
絶対に触りたくない。
翅は胴体に比べれば、まだ何とか我慢できるかもしれない。
でも、嫌だけど。
きのこは大好きだから、胞子のことは考えないっす♪
マツタケなんて豪華なものは、なかなか食べられないけど、
きのこは何でも好きなんだわ(^.^)
まもちんが食べられなかったら、代わりに食べたあげるよ♪
海峡を渡る蝶?
本当にいるんだね。
でも、一匹で渡ってほしかったなぁ、あの詩のように。
どう考えても、一匹じゃ無理そうだけどね。
団体さんだから、いけるんだろうね。
蝶の団体様、日本には来ないでね~(ToT)/~~~
え? そ、そ、そうなの?
蛾と蝶って、特に違いはないの?
確かに見た目にもあまり変わらないといえば変わらないけど(^_^;)
違わないと知っても、やっぱり、蛾よりは蝶の方がいい!!(笑)
って、イメージね、イメージ。
襲ってこられたら、蛾も蝶も、どっちも嫌だ(>_<)
来ないでぇ~~。
翅と鱗粉がコワいの?
鱗粉は意識したことなかったなぁ、そっか、鱗粉かぁ~。
私は胴体(っていうの?)が一番コワいよ。
絶対に触りたくない。
翅は胴体に比べれば、まだ何とか我慢できるかもしれない。
でも、嫌だけど。
きのこは大好きだから、胞子のことは考えないっす♪
マツタケなんて豪華なものは、なかなか食べられないけど、
きのこは何でも好きなんだわ(^.^)
まもちんが食べられなかったら、代わりに食べたあげるよ♪
海峡を渡る蝶?
本当にいるんだね。
でも、一匹で渡ってほしかったなぁ、あの詩のように。
どう考えても、一匹じゃ無理そうだけどね。
団体さんだから、いけるんだろうね。
蝶の団体様、日本には来ないでね~(ToT)/~~~
こんばんは^^
初めまして^^
訪問とコメントまでありがとうございます。
私も虫やお花の名前は有名なのしかわかりません^^
種類ありすぎます(笑)
羽の色でオスやメスの区別すらしいけど・・
トンボも蝶も・・種類が多いしね。
私には区別ついきません(笑)
訪問とコメントまでありがとうございます。
私も虫やお花の名前は有名なのしかわかりません^^
種類ありすぎます(笑)
羽の色でオスやメスの区別すらしいけど・・
トンボも蝶も・・種類が多いしね。
私には区別ついきません(笑)
HAJIMEさま
こんばんは。
そうです、そうです、触角が枝分かれしているのが蛾って書いてありました♪
物知りなんですね~、HAJIMEさんは。
私は今回調べてみて初めて知りました(^_^;)
> フレームの中で絵を描くように捉えられたから、虫も大丈夫だったのでしょうね。
やっぱり、HAJIMEさんは詩人だなぁ~。
さりげない表現が、何だか詩のように美しいです。
そんなふうに表現していただいて、嬉しいです(^^)
爬虫類と両生類、ダメですか?
私もダメですけど、カメラを持ったら寄って行っちゃいそうです。
イモリとか、ヤモリとか、カベチョロ(?)みたいなやつも
カメラ越しだと可愛いとさえ思えるかもしれない・・・・。
そんな自分がコワイ(笑)
図鑑、懐かしいでしょう?
ここの家には、ブログにアップした昆虫と植物の他に、
花と園芸、動物、鳥類、魚貝、航空機がありますよ。
でも、恐竜はありませんでした(>_<)
恐竜があったら、写真に撮ってブログにアップして
HAJIMEさんにお見せしたかったんですけど、残念です。
そうです、そうです、触角が枝分かれしているのが蛾って書いてありました♪
物知りなんですね~、HAJIMEさんは。
私は今回調べてみて初めて知りました(^_^;)
> フレームの中で絵を描くように捉えられたから、虫も大丈夫だったのでしょうね。
やっぱり、HAJIMEさんは詩人だなぁ~。
さりげない表現が、何だか詩のように美しいです。
そんなふうに表現していただいて、嬉しいです(^^)
爬虫類と両生類、ダメですか?
私もダメですけど、カメラを持ったら寄って行っちゃいそうです。
イモリとか、ヤモリとか、カベチョロ(?)みたいなやつも
カメラ越しだと可愛いとさえ思えるかもしれない・・・・。
そんな自分がコワイ(笑)
図鑑、懐かしいでしょう?
ここの家には、ブログにアップした昆虫と植物の他に、
花と園芸、動物、鳥類、魚貝、航空機がありますよ。
でも、恐竜はありませんでした(>_<)
恐竜があったら、写真に撮ってブログにアップして
HAJIMEさんにお見せしたかったんですけど、残念です。
私もてふてふ駄目なひとなんですよ。
図鑑を広げるなんてもってのほかです。
子ども達にはちゃんと知ってもらいたいとは思うものの私は付き合えません。
図鑑を広げるなんてもってのほかです。
子ども達にはちゃんと知ってもらいたいとは思うものの私は付き合えません。
野の花あざみさま
こんばんは。
こちらこそ、ご訪問とコメント、ありがとうございます。
お花や虫の名前、わかりませんよね。
なんてったって、数が多過ぎます。
今回 蝶の名前を調べてみて、その数の多さと、違いの微妙さに
お手上げ状態でした(^_^;)
ただでさえ数が多いのにオスとメスで違うんだから、数が多い×2、
とんでもないですよね。
こういうのを「これは○○だよ。」「あれは□□っていうのよ。」
なんてサラッと言えたらカッコいいんですけどねぇ~。
ちょっと難しそうです(>_<)
こちらこそ、ご訪問とコメント、ありがとうございます。
お花や虫の名前、わかりませんよね。
なんてったって、数が多過ぎます。
今回 蝶の名前を調べてみて、その数の多さと、違いの微妙さに
お手上げ状態でした(^_^;)
ただでさえ数が多いのにオスとメスで違うんだから、数が多い×2、
とんでもないですよね。
こういうのを「これは○○だよ。」「あれは□□っていうのよ。」
なんてサラッと言えたらカッコいいんですけどねぇ~。
ちょっと難しそうです(>_<)
ばっちゃんさま
こんばんは。
てふてふ含め、虫が苦手な方、多いですよね。
昆虫図鑑は私もダメだったんですよ。
虫が載ってるページを触るのが気持ち悪くて(>_<)
でも、今回は「知りたい!」と思う好奇心が勝ちました。
結局、名前はわかりませんでしたけど。
気持ち悪いと思いつつ、それでも調べる作業は
意外に楽しかったですよ(^^)
てふてふ含め、虫が苦手な方、多いですよね。
昆虫図鑑は私もダメだったんですよ。
虫が載ってるページを触るのが気持ち悪くて(>_<)
でも、今回は「知りたい!」と思う好奇心が勝ちました。
結局、名前はわかりませんでしたけど。
気持ち悪いと思いつつ、それでも調べる作業は
意外に楽しかったですよ(^^)
こんばんは~
綺麗に写真とれてるね~。
確かに図鑑と実物は違うもんね!
aoさん、相変わらず、いつも色々よく覚えているね!
調べてみたよ!
先生のブログに当たった!
この詩で、6時間の授業をしたと書いてありました。
そうか!韃靼海峡の様子がわからなかったけど、
この授業を受けた子供たちも、aoさんみたいに、
ずっと記憶に、画像とともに残るんだろうな~って思ったよ。
財産だよね!記憶に残っているものって。
冷たい荒波の壮大なる「韃靼海峡」(ダッタンカイキョウ)と
羽ばたくたった一匹の「てふてふ」(蝶)の イメージを思い描きいてみると自分の生き方を問われるような気がしてきます。
とあった。確かに圧倒されるね!
綺麗に写真とれてるね~。
確かに図鑑と実物は違うもんね!
aoさん、相変わらず、いつも色々よく覚えているね!
調べてみたよ!
先生のブログに当たった!
この詩で、6時間の授業をしたと書いてありました。
そうか!韃靼海峡の様子がわからなかったけど、
この授業を受けた子供たちも、aoさんみたいに、
ずっと記憶に、画像とともに残るんだろうな~って思ったよ。
財産だよね!記憶に残っているものって。
冷たい荒波の壮大なる「韃靼海峡」(ダッタンカイキョウ)と
羽ばたくたった一匹の「てふてふ」(蝶)の イメージを思い描きいてみると自分の生き方を問われるような気がしてきます。
とあった。確かに圧倒されるね!
aacoさま
こんばんは(^^)
図鑑と実物は違うね~。
それに、ネットにアップされてる写真とも違う。
私の写真と、ネットのアップされてる写真も違う。
みなさん、すごく色鮮やかに撮ってるんだよね。
どうやったらあんな色に撮れるんだろう?
むむむ、やっぱり、難しい(>_<)
いやいや、あんまり覚えていないよ。
覚えているのは、ほんの少しだよ。
もっといっぱい習ったはずなんだけどね、ほとんど覚えてない。
へぇ~、この詩で6時間も授業した先生がいらっしゃるんだ。
すごいね。
きっと、この詩に物凄く感動して、それを伝えたかったんだろうね。
感動を伝えるって難しい。
どれだけ言葉を尽くしても、伝えきれないって思っちゃう。
私は言葉に表すのが苦手なので、この詩も「圧倒される」という
雰囲気と言うか、感覚的なものが強い。
言葉で表現するなら「自分の生き方を問われる気がする」っていう、
その先生の思いもわかる。
自分自身をその蝶に置き換えるなら、荒れ狂う海「韃靼海峡」は
人生そのものっていう気もしなくはない。
だけど、私はそんなに語れないな。
ン十年たっても覚えているっていうだけで、この詩はすごいと思う。
それだけ、心に強烈に何かを残すってことでしょう?
そんなんじゃ、ダメかな?
ブログなんてやってるわりには、表現力が足りなさ過ぎる?(笑)
図鑑と実物は違うね~。
それに、ネットにアップされてる写真とも違う。
私の写真と、ネットのアップされてる写真も違う。
みなさん、すごく色鮮やかに撮ってるんだよね。
どうやったらあんな色に撮れるんだろう?
むむむ、やっぱり、難しい(>_<)
いやいや、あんまり覚えていないよ。
覚えているのは、ほんの少しだよ。
もっといっぱい習ったはずなんだけどね、ほとんど覚えてない。
へぇ~、この詩で6時間も授業した先生がいらっしゃるんだ。
すごいね。
きっと、この詩に物凄く感動して、それを伝えたかったんだろうね。
感動を伝えるって難しい。
どれだけ言葉を尽くしても、伝えきれないって思っちゃう。
私は言葉に表すのが苦手なので、この詩も「圧倒される」という
雰囲気と言うか、感覚的なものが強い。
言葉で表現するなら「自分の生き方を問われる気がする」っていう、
その先生の思いもわかる。
自分自身をその蝶に置き換えるなら、荒れ狂う海「韃靼海峡」は
人生そのものっていう気もしなくはない。
だけど、私はそんなに語れないな。
ン十年たっても覚えているっていうだけで、この詩はすごいと思う。
それだけ、心に強烈に何かを残すってことでしょう?
そんなんじゃ、ダメかな?
ブログなんてやってるわりには、表現力が足りなさ過ぎる?(笑)
おはようです^^
うちも虫大嫌いです。 子供の頃はそうでもなかったんですけど
なぜか大人になるにつれてキライになってました…
特に蜘蛛が一番きらいです
「この世からいなくなればいい」と思っているほどです
aoさんの写真はキレイですね~
何枚くらい「ぱしゃり」するのかしら?
うちは… 必ずボケがあるのでクルールを撮るとき苦労します
うちも虫大嫌いです。 子供の頃はそうでもなかったんですけど
なぜか大人になるにつれてキライになってました…
特に蜘蛛が一番きらいです

「この世からいなくなればいい」と思っているほどです
aoさんの写真はキレイですね~
何枚くらい「ぱしゃり」するのかしら?
うちは… 必ずボケがあるのでクルールを撮るとき苦労します

るかピョン♪さま
こんにちは。
るかさんも虫は嫌いですか?
でしよね、ですよね。
子供の頃は平気でつかめていたような気がするんですけど、
今は図鑑の絵を触るのもイヤです。
なので、調べる時も、ページの端っこをつまんで、そっと
めくってました。
蜘蛛が一番嫌いですか?
私は蜘蛛だけは、見てみぬふりをしています。
決して好きなわけじゃないんですよ。
ただ、家にいる蜘蛛は益虫だと聞いたことがあるし、
「蜘蛛の糸」のイメージで蜘蛛は助けておかなければと。
いつか、蜘蛛の糸を垂らしてもらって助けてもらわなければ
ならないときが来るかもしれませんから(笑)
写真は、撮る対象が動くものだと特に難しいですよね。
ジッとしていてくれればいいのですけど、なかなかそうもいきません。
ピンボケで何枚もボツになってます(>_<)
るかさんも虫は嫌いですか?
でしよね、ですよね。
子供の頃は平気でつかめていたような気がするんですけど、
今は図鑑の絵を触るのもイヤです。
なので、調べる時も、ページの端っこをつまんで、そっと
めくってました。
蜘蛛が一番嫌いですか?
私は蜘蛛だけは、見てみぬふりをしています。
決して好きなわけじゃないんですよ。
ただ、家にいる蜘蛛は益虫だと聞いたことがあるし、
「蜘蛛の糸」のイメージで蜘蛛は助けておかなければと。
いつか、蜘蛛の糸を垂らしてもらって助けてもらわなければ
ならないときが来るかもしれませんから(笑)
写真は、撮る対象が動くものだと特に難しいですよね。
ジッとしていてくれればいいのですけど、なかなかそうもいきません。
ピンボケで何枚もボツになってます(>_<)
トラックバック
http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/306-bac298c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カマドウマが 一番嫌い!!
こっちに向かって 跳ねてくるからさ・・・( ̄Д ̄;;
でも、デジイチだと寄らなくてもいいから いいね!
蝶の写真、2枚ともキレイ!!
流石、デジイチ!!
って、懐かしい図鑑だぁ~(笑)
これ、ウチにもあったよ!
そうそう!!絵なんだよね~
昔、「昆虫セット」ってあって 蝶やカブトムシなんか捕ってきて
腐らない?注射を打って 額に入れて飾ってたよ!!
今日も外で 落ち葉だな~と思ったら 蛾だった。。。
危うく 踏む所だったし・・・( ̄Д ̄;;