桃色昼咲月見草。 - 2012.11.09 Fri
お友達のブログに遊びに行ってたら、とっても美しい富士山の写真とともに
「月見草」という言葉がありました。
え~っと、そういえば、
月見草って名前、よく聞くような気がするけど、どんな花なのか知らないわ。
調べてみましょ~って、最近は便利なもので、ちょちょっと検索♪
そして、出てきた画像が・・・
あれ???
どこかで見たような???
ああ~、これ、これ!!
この写真と同じやん!!
↓ ↓ ↓


この画像は、今年の夏の初め頃、朝の通勤途中に、
「 うわ~、キレイな雑草~♪」
と思って、携帯で撮影したものなんだけど、これが月見草?
雑草だとばかり思ってた(^_^;)
っつか、私が知らないだけで、雑草と思っている花にも名前はあるのだ、当たり前だけど。
だけどさぁ~、
朝陽をさんさんとあびて咲いていたこの花、なんで月見草っていうんだろ?
なんか納得できないなぁ~。
で、さらに調べていたら、どうやら、この花の名前は
「 モモイロヒルザキツキミソウ 」 っていうらしい。
漢字で書くと、
「 桃色昼咲月見草 」
笑うところじゃないけど、なんかちょっと笑えるネーミング♪
来年、また、この花が咲くときまで、この名前を覚えておかなくちゃ~(^O^)/
ちなみに、
本物(?)の月見草は、白い花で、夕方咲き始めて、翌朝にはしぼんでしまうらしいですよ。
って、知らなかったのは私だけか・・・(^_^;)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは
No title
月見草と富士って、太宰治だね。
私もコレが月見草だ!!ってのが分かんなくって、今ググってきたら、まっさきにヒットした画像がこの桃色なんとか……だったよ。
私のイメージでは黄色くて小さい感じだったんだわ。
イロイロあるのね~~~
私もコレが月見草だ!!ってのが分かんなくって、今ググってきたら、まっさきにヒットした画像がこの桃色なんとか……だったよ。
私のイメージでは黄色くて小さい感じだったんだわ。
イロイロあるのね~~~
No title
漢字がゾロゾロと並んでいると中国語みたいだねw
雑草・・・w
雑草・・・w
kotoneさま
こんばんは。
いやいや、私も知らないことばかり・・・(^_^;)
でも、最近、こんなふうに花の名前を調べたり、
庭に飛んできた鳥の名前を調べたりするの、楽しいです♪
知らなかったことを知るって、嬉しくて(^^)
調べ出したら、あっという間に時間が経ってしまいます。
ひとつ調べ出したら、あっちもこっちもって感じで、
知りたいことが増えちゃって。
ただ、問題はせっかく覚えてもすぐ忘れちゃうことなんですよね~(笑)
月見草、そうですよね~、
月を見るように夜咲く花が月見草なら、
昼間、お日さまを見ながら咲く花なら、日見草とか何とか、
そういうのにしたらいいのに。
昼咲月見草って、訳がわかんないですよね(笑)
いやいや、私も知らないことばかり・・・(^_^;)
でも、最近、こんなふうに花の名前を調べたり、
庭に飛んできた鳥の名前を調べたりするの、楽しいです♪
知らなかったことを知るって、嬉しくて(^^)
調べ出したら、あっという間に時間が経ってしまいます。
ひとつ調べ出したら、あっちもこっちもって感じで、
知りたいことが増えちゃって。
ただ、問題はせっかく覚えてもすぐ忘れちゃうことなんですよね~(笑)
月見草、そうですよね~、
月を見るように夜咲く花が月見草なら、
昼間、お日さまを見ながら咲く花なら、日見草とか何とか、
そういうのにしたらいいのに。
昼咲月見草って、訳がわかんないですよね(笑)
No title
こんばんは。
じつは私も知らなくて・・・
古本屋で買ってちょこっと読んでみました(笑)
太宰治の「富獄百景」の文中に「黄金色の月見草ひとつ、」・・・っとありまして、
今の時季に咲いている黄色い小さい花だと思っていました。
へぇ~いろいろあるんですね。
最近の桃色とは桃色クローバーZだとか?
友人に言われてYou tubeで見てみたら、
そのハイテンションにちょっとひるんでしまいました(笑)
そんな健気な私です、なんちって(^^;
じつは私も知らなくて・・・
古本屋で買ってちょこっと読んでみました(笑)
太宰治の「富獄百景」の文中に「黄金色の月見草ひとつ、」・・・っとありまして、
今の時季に咲いている黄色い小さい花だと思っていました。
へぇ~いろいろあるんですね。
最近の桃色とは桃色クローバーZだとか?
友人に言われてYou tubeで見てみたら、
そのハイテンションにちょっとひるんでしまいました(笑)
そんな健気な私です、なんちって(^^;
真守さま
こんばんは。
おお、さすが博識のまもりん!
そうそう、太宰治だよ!
”富士には月見草がよく似合ふ ”
って、「富嶽百景」の一節らしいね。
恥ずかしながら、私は知らなくて、友達のブログを読んで初めて知ったのだ。
知ったかぶりして書こうかと思ったけど、あまりに恥ずかしいのでやめた(笑)
ちょろっと調べた感じでは、太宰治の言ってる月見草は黄色い花みたいよ。
確かに富士山には黄色い花が似合うような気がするよね(^.^)
おお、さすが博識のまもりん!
そうそう、太宰治だよ!
”富士には月見草がよく似合ふ ”
って、「富嶽百景」の一節らしいね。
恥ずかしながら、私は知らなくて、友達のブログを読んで初めて知ったのだ。
知ったかぶりして書こうかと思ったけど、あまりに恥ずかしいのでやめた(笑)
ちょろっと調べた感じでは、太宰治の言ってる月見草は黄色い花みたいよ。
確かに富士山には黄色い花が似合うような気がするよね(^.^)
No title
こんばんわ。
私も知りませんでしたよ、月見草のこと。
何か、朝顔と夕顔みたいですね。
夕方なのに、朝顔だぁ!って言ってるような感じ(笑)
朝なのに、夕顔だ!ってこのパターンは、
あんまり、イメージできませんがね。
知らないことがあっても、こうやってWEBで
検索できるというのは、本当にありがたいものですね。
私も知りませんでしたよ、月見草のこと。
何か、朝顔と夕顔みたいですね。
夕方なのに、朝顔だぁ!って言ってるような感じ(笑)
朝なのに、夕顔だ!ってこのパターンは、
あんまり、イメージできませんがね。
知らないことがあっても、こうやってWEBで
検索できるというのは、本当にありがたいものですね。
まじゅさま
おはよ♪
お返事がと~っても遅くなってて、ごめんね(>_<)
この漢字の羅列、なんだか笑えない?
「桃色」で始まってる時点で、可愛いっていうかなんていうか(^^)
それに、「そんなに長い名前を付けんでも~!」みたいな?(笑)
雑草だとばかり思っていたのに、
こんなに長い名前がつけられているって、
しかも、漢字だったりして、
ちょっと高貴なお花のような気がしてきましたわ(^^♪
お返事がと~っても遅くなってて、ごめんね(>_<)
この漢字の羅列、なんだか笑えない?
「桃色」で始まってる時点で、可愛いっていうかなんていうか(^^)
それに、「そんなに長い名前を付けんでも~!」みたいな?(笑)
雑草だとばかり思っていたのに、
こんなに長い名前がつけられているって、
しかも、漢字だったりして、
ちょっと高貴なお花のような気がしてきましたわ(^^♪
oogieさま
おはようございます(^^♪
よかった~、知らないのは私だけかと思った~♪
知ってそうで知らないことって、結構多いものだなぁ~って、
思う今日この頃。
しかし、「富士には月見草がよく似合ふ」っていう一節、
調べてみると、「あまりにも有名なこの一節・・・」って書かれているのに、
頭の中にかけらもその記憶がないことに愕然としましたわ(笑)
もう完璧に覚えたけどね~!!(^O^)/
ああ、そうそう、太宰治が書いてる月見草は黄色い花みたい。
黄色い花は「待宵草(マツヨイグサ)」っていうらしい。
こちらの方を「月見草」っていうこともあるらしいので、
なんかややこしいなぁ~。
いずれにしても、「月見草」に「待宵草」、
どちらも風情のある名前ですよね(^^)
よかった~、知らないのは私だけかと思った~♪
知ってそうで知らないことって、結構多いものだなぁ~って、
思う今日この頃。
しかし、「富士には月見草がよく似合ふ」っていう一節、
調べてみると、「あまりにも有名なこの一節・・・」って書かれているのに、
頭の中にかけらもその記憶がないことに愕然としましたわ(笑)
もう完璧に覚えたけどね~!!(^O^)/
ああ、そうそう、太宰治が書いてる月見草は黄色い花みたい。
黄色い花は「待宵草(マツヨイグサ)」っていうらしい。
こちらの方を「月見草」っていうこともあるらしいので、
なんかややこしいなぁ~。
いずれにしても、「月見草」に「待宵草」、
どちらも風情のある名前ですよね(^^)
GG3S B さま
こんにちは。
お返事が遅くなってて、ごめんなさいです。
月見草のこと、GGさんも知りませんでしたか?
よかったわ~♪
知っていそうで知らないことって、結構多いってことに
最近、気が付きました(^_^;)
あはは、そうですよね、まさしくそのとおり!
朝咲いている花に、「朝咲く夕顔だよ」だって言ってるようなものですよね。
わかりにくいわっ!!(笑)
学術的な分類とか、なんか難しい理由があるんでしょうけどね~。
素人にはわかりませんわ。
お花も種類が多すぎて、名前付けるのも大変なんですかね?
そうそう、イマドキはわからないことはネットで簡単に調べられて
便利になりましたよね。
言葉を入力するだけで、画像つきで情報が得られるんですもん、
すごいです。
ほんと、ありがたいですよね(^^)
お返事が遅くなってて、ごめんなさいです。
月見草のこと、GGさんも知りませんでしたか?
よかったわ~♪
知っていそうで知らないことって、結構多いってことに
最近、気が付きました(^_^;)
あはは、そうですよね、まさしくそのとおり!
朝咲いている花に、「朝咲く夕顔だよ」だって言ってるようなものですよね。
わかりにくいわっ!!(笑)
学術的な分類とか、なんか難しい理由があるんでしょうけどね~。
素人にはわかりませんわ。
お花も種類が多すぎて、名前付けるのも大変なんですかね?
そうそう、イマドキはわからないことはネットで簡単に調べられて
便利になりましたよね。
言葉を入力するだけで、画像つきで情報が得られるんですもん、
すごいです。
ほんと、ありがたいですよね(^^)
オオマツヨイグサ
おくればせながら、ヲレも一言。太宰治さんの『富嶽百景』の月見草は、黄色い花の「オオマツヨイグサ」、あるいは「マツヨイグサ」、って言われてる、って、ウィキ先生も書いてます。ヲレは、「オオマツヨイグサ」そう思ってます。昔の富士山の写真集なんか見ても、黄色い花だし・・。そうでないと、富士山を背景にして背の高い黄色い花って構図ができないと思っちまうわけです。掲載のお写真のヒルザキツキミソウは、最近(ここ20年くらい)、はびこってきた帰化植物の雑草。ヲレが小さい頃には、ほとんど見たことなかった・・。反対に、昔よく見ていた、いわゆる待宵草(宵待草)の黄色い花は、駆逐されちまったような気がします。・・・そんなにムキになることもないんですけどね^^
kurozowosan さま
こんばんは。
コメント、ありがとうございま~す(^o^)/
そのようですね、
オオマツヨイグサとか、マツヨイグサとか言われてるみたいですね、
太宰治の書いてる月見草は。
何も知らなくても、何となく黄色い花の向こうに富士山っていう図を
思い浮かべてしまう気がします。
マツヨイグサのことを月見草っていうこともあるって書いてあったし、
太宰治の書いてる月見草がここにアップしてる桃色昼咲月見草ではない
ことは確かですね。
でも、月見草で検索すると、この桃色の花が一番に出てくるのも確かなんです。
何だかややこしいですよね~(>_<)
それから、ヒルザキツキミソウって、日本では比較的新しい種類なんですか?
そういえば、記憶にあるのは大人になってからのような気がします。
黄色い花は・・・今でも見かけるような?
でも、言われてみれば数が少なくなったような気もします。
今よく見かける雑草は、紫色の小さな花が咲いてるヤツかな?
名前がわからないんですけど。
コメント、ありがとうございま~す(^o^)/
そのようですね、
オオマツヨイグサとか、マツヨイグサとか言われてるみたいですね、
太宰治の書いてる月見草は。
何も知らなくても、何となく黄色い花の向こうに富士山っていう図を
思い浮かべてしまう気がします。
マツヨイグサのことを月見草っていうこともあるって書いてあったし、
太宰治の書いてる月見草がここにアップしてる桃色昼咲月見草ではない
ことは確かですね。
でも、月見草で検索すると、この桃色の花が一番に出てくるのも確かなんです。
何だかややこしいですよね~(>_<)
それから、ヒルザキツキミソウって、日本では比較的新しい種類なんですか?
そういえば、記憶にあるのは大人になってからのような気がします。
黄色い花は・・・今でも見かけるような?
でも、言われてみれば数が少なくなったような気もします。
今よく見かける雑草は、紫色の小さな花が咲いてるヤツかな?
名前がわからないんですけど。
トラックバック
http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/448-7dba5327
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
花の名前とか 虫の名前とか・・・ その他諸々・・・
知らないことが 多いので
よく 他の方のブログやなんかで 教えてもらうことが 多いです^^;
それにしても
この 月見草
長い 名前が 付けられてるんですね
月を見るように 夜に咲く 草で 月見草だと 名づけられたのでしょーけど
昼に咲いても 月見草って 面白いなって 思いました
いっそのこと もっと 違う名前にしても良かったんじゃ???^^;