fc2ブログ
topimage

2023-10

継母の不機嫌。 - 2013.01.10 Thu



「 行かないと、aoちゃんが不機嫌になるけん。 」



昨夏から長期出張中の旦那。

今回の出張では月に1度の割合で帰って来るんだけど、

自宅から出張先の関東に戻るときは、週明けの早朝の飛行機。

朝が早過ぎて空港までの交通手段がないので、いつも長男・伯ちゃんが送って行ってくれます。

旦那が伯ちゃんに 「 送って! 」 お願いしてて。



一度、伯ちゃんがいない時に私が送って行ったんだけど、早朝に空港まで送って行って、

そのまま出勤するとするというのは、体力のない私には結構きつかった。

睡眠不足もしんどい。

そんな私を気遣って、旦那はいつも伯ちゃんにお願いしてるんだと思う。

伯ちゃんも、大抵何も言わずに早起きして送って行ってくれてて。




それが、今回、お正月休みが終わって、旦那が出張先に向けて出発する朝、


「 行かんと、aoちゃんが不機嫌になるけん。 」


と、早起きしてくれた伯ちゃんが、ニコッと笑いながら一言。




伯ちゃんが行けなければ私が送って行くんだけど、 「 送って行くの、しんどいなぁ~ 」 

という気持ちが、たぶん全身からにじみ出ていたんだと思う。




伯ちゃんの言葉にハッとした・・・。




ずっと、ずっと、気を遣っているのは私だけだと思ってた。

頭では、他人の私を家族として迎えるのは、迎える側にも気苦労があるとわかっていても、

「 私ばっかり、いつもいつも気を遣ってる! 」 と、どこか思ってた。



なんと言っても、1対6。

迎える側はみんな血のつながった親だし、子だし、孫なのに対し、私だけが赤の他人。

「 1人に気を遣うのと、6人に気を遣うのとでは、断然6人相手の方が大変! 」

と、自分ばっかりが気苦労してると思ってた。




でも、逆に言えば、私は6人の家族に気遣われてるんだよね。

そのことに、今頃になって気が付いた。

これまでも頭ではわかっていたけど、なんていうか・・・心にストンと落ちてきた感じ。




改めて考えると、 「 こうあらねばならぬ 」 とか 「 こうせねばならぬ 」 って、

毎日毎日ガチガチだったような気がする。

おまけに、 

「 自分ばっかり大変な思いしてる! 」 って、被害者意識みたいなものも強かったし。




なんか、こう、もっと自然な感じで、ゆったりした気持ちで、

家族や周囲のことも受け入れられる自分でいたいなぁと思う、

年の初めの出来事でした。




スポンサーサイト



● COMMENT ●

こんにちは

自分の意識の持ち方で
だいぶ 周囲の人に対する見方が かわってきますね^^
思いやりを持って接すると
その相手も きっと いずれ 自分に対して 同じ気持ちで 接してくれる
って 私は 思うようにしています
が・・・
伝わるまで 待ちきれない時も よく ありますけれどね^^;

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちはです。

んと・・
上手い言葉が浮かばないので、ボクのこと書きますね。

『頭で分かっているはずだったのに、急にストンと入ってきた』
これはボクも経験があって・・
子供のことなんですけど、上の子が2歳になってから、ある日突然『あ、こいつ俺の子やん』
と、心から思えた瞬間があったんです。
それはね、相手(子供)とボクの距離がゼロになった瞬間でもあったのかな?
驚いちゃったし『今まで何だったんだ?』とも思ったけど、意外とそんなもんです(^^ゞ
きっと距離をとっていたのは ボクのほうだったんでしょうね。

aoさんは1(自分)対6(血縁)って書いてますけど・・
ボクは 親・兄弟・子供・嫁・・誰が一番必要かって聞かれると、
考える間もなく『嫁』って答えます。
嫁は何て答えるか知らないけどね(^^ゞ
だけどきっと、それでイイんだと思います。
血の継りはあっても、個人は個人・・人はそれぞれだしね♪

みんなまとめてかかってこい!
は、しんどいよ(´▽`*)アハハ

kotoneさま


こんばんは。

そうなんですよね、何事も自分の気の持ちよう。
そうはわかっていても、ついいじけたり、ひがんだり。

そして、相手は自分の鏡。
自分が嫌な態度で接すれば、それはそのまま自分に返って来る。

だから、嫌な相手に出会ったら、自分も気を付けなくちゃと思うのですが、
まぁ、そこはそれ、自分の我がで出てしまってムカついたりイラついたり。
まだまだ、修行が足りませんわ(>_<)

鍵コメさま


こんばんは。

いやいや、私も同じだよ。
ムッとして言われたら、回し蹴りくらいやっちゃうかも?(笑)
ほんと、ニコッて笑いながら言われたのが、余計に身にしみちゃったよ。

いろいろね、考えるんだよ。
「家族なのに、お互いが気を遣い合うって、どうなのよ?」と思ったり、
「でも、全然気を遣ってもらえないんじゃやっていけない」とも思うし。

「気を遣う」って言葉がいけないのかなぁ。
「気遣う」とか、「思いやる」とか、そんな言葉に置きかえれば自然かも。

私達夫婦の場合、ラブラブなのは、実は意地もあったりして(^_^;)
「私は前嫁とはちがう!」って張り合ってる部分があるっていうか。

まぁ、理由はなんであれ、できるだけ優しくしようと思ってはいるね。
思ってるだけじゃ伝わらないから、言葉や態度で示すってのも多少意識してる。
なんといっても晩婚だから、一緒にいられる時間が短いっていうのもあるしね。

結婚して子供のいる生活に入ってさ、子供の教えられること、多い。
いい年した大人なのにさ。

今回も伯ちゃんに教えられた。
もっと自然に、おおらかに、優しくなれたらいいねぇ~。

kaminomoribito さま

こんばんはです。

ああ~、なんかわかるなぁ~、『今まで何だったんだ』っていう感覚。
ある日突然・・・ってありますよね。

私の場合、それは、今回のように何てことないほんの些細なことが
きっかけだったりします。

あれって何なんでしょうね?
それまで一緒に暮らしていた積み重ねがあって、それがあるとき、
パッと花開くみたいなことなのかしら?
突然のように感じるけど、実は突然ではないのかも。

誰が一番必要か・・・?
私もkamiさんと同じです、一番必要で、一番大事なのは『旦那』って答えます。

結婚して実家を出てから、親の有難みもひしひしと感じているので、
同じ次元では比べられないんですけどね。

伴侶として、旦那以外の人は考えられない。
旦那はね、私がいなくなったら新しい彼女見つけるらしいですけどね。
それ考えたら、マジ、ムカつくんですけど(ー_ー)!!
でも、私は旦那がいいです。

kamiさんも私も、一番と言えるパートナーに出会えて幸せですね(^^)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2番目の鍵コメさま

こんにちは。

うう、気合い入れて書いたコメ返が消えた(T_T)
もう一度、書けるかな・・・。

気を取り直して。

私の場合、一番好きな人と結婚するってのが、絶対条件だったの。
そうじゃないなら、誰とも結婚しないって思ってた。

でも、一番好きな人と結婚したら幸せになれると思ってたわけじゃないよ。
それは賭けっていうか、運っていうか、結婚してみなくちゃわからないと思ってた。

旦那は一番好きな人だから結婚したんだけど、結婚の条件としては良くなくて。
だって、バツイチ、舅姑+子供3人だよ。
結婚当初、姑でさえ、「うちみたいなところに来なくても」って言ってたくらいだよ。

おまけにさ、うちの旦那ってば、結婚前は全然やさしくなかったんだよね。
むしろ、冷たい人だった。

こんな条件で、幸せな結婚生活なんて、想像できないよ。
でも、意外にも結婚してみたら、旦那は優しくて、家庭的な人で、びっくり。

思わぬ誤算?
良い意味で思い通りにいかないってこともあるんだなぁって思った。

で、「ラブラブ夫婦~♪」なんて浮かれていたら、
旦那、今。出張先からそのまま転勤になっちゃうかもしれないって状況になっててさ、
結構、コワイよ。

だからさ~、何がどう転ぶかわからないって思うんだ~。
人間万事塞翁が馬。
これから先、どんな思いもよらない展開があるかわからないよ~。

・・・って、エラそうに書いちゃった(^_^;)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/465-0a2b1ad7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

浜田省吾のファンだった。 «  | BLOG TOP |  » 久々の博多おでかけ。

プロフィール

ao

Author:ao

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類。 (1040)
読書記録。 (35)
草花たち。 (43)
ダイビング。 (44)
鳥たち。 (88)
継母ごと。 (9)
親たちのこと。 (3)
音たち。 (95)
空たち。 (18)
ご飯たち。 (5)

フリーエリア

遊びに来て頂いて、ありがとうございます。

カウンター

ただいまの時刻

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR