ウソよ~♪ - 2013.01.17 Thu
先日の連休、晴れ間をねらって、またまた小鳥探しに近所の公園に出掛けました。
月曜日は、かれこれ2時間以上も公園内をあちこち鳥の探索。
その時は夢中であまり気にならないのですが、翌日、ものすごい肩凝りと頭痛が・・・。
ずっと上を向いてカメラを構えていたら、こんなに肩がバキバキになるんだと学習しました。
次からは気を付けなくては。
さてさて、2時間以上も探索していたわりには収穫はほとんどなし。
写真に撮れたのは、ほんの少しです。
比較的キレイに撮れたのは、この子達だけ。 ↓



1~2枚目の顎のあたりがピンク色なのが雄、3枚目は雌のようです。
で、この子達の名前は何というのでしょう?
鷽(うそ) っていうんですって。
面白い名前でしょう?
「フィー、フィー」って口笛のような澄んだ声で鳴くことから、
口笛を意味する古語「うそ」から名づけられたんだとか。
この鷽ちゃん、桜の木のそばで見かけることが多いらしいですよ。
実際、この写真に写ってる木も、桜の木です。
ところで、
鷽(うそ) という名前、どこかで見たことがあるぞと記憶をたどってみたところ、
思い出しました!!
太宰府天満宮にいたんですよ、鷽が!!
ほら、こちらに! ↓

麒麟(左)と、銅製の鷽(中)と、石像の鷽(右)。
でもって、右端の立札には、こんなことが書いてあります。 ↓

ここに書いてある 鷽替え神事 というのは、
太宰府天満宮のサイトの説明によると、
「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、
暗闇の中で手にした木彫りの「木うそ」をお互いに交換し取り替えます。
これは、知らず知らずのうちについたすべての嘘を天神さまの誠心に替え、
また、これまでの悪いことを嘘(うそ)にして今年の吉に取り替える
という意味があります。
だそうです。
へぇ~、地元にいながら、全然知りませんでしたわぁ~。
番外編。
この日、撮影できた他の鳥たち。
逆光だったので、ほとんどシルエットの状態ですが、たぶん、 エナガ という鳥だと思います。 ↓

この エナガ 、 とっても可愛い鳥なので、いつかもっとキレイに撮りたいです(^^)
そして、 ミヤマホオジロ の後ろ姿。 ↓

ではでは~(^.^)/~~~
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんにちは
こんにちはです。
太宰府天満宮に参道のお店にも『鷽餅』って売っていますもんね♪
かなり甘いので要注意ですが、ボクは好きでしたよん(-^〇^-)w
手作りの民芸品もあったんじゃないかなぁ?
かなり甘いので要注意ですが、ボクは好きでしたよん(-^〇^-)w
手作りの民芸品もあったんじゃないかなぁ?
kotone さま
こんにちは。
そうそう、ちゃんと変換するとこの字が出るんですよ、「鷽」って。
あまり馴染みのない漢字だと思うのですが、不思議ですよね。
それにしても、「ウソ」なんて変な名前ですよね~。
「シメ」なんていう名前の鳥もいますよ。
ホオジロって名前の鳥がいますけど、頬は白くないんですよね。
なんでホオジロなんだろ?
鳥の名前って面白い(^^)
鳥って、声は聞こえるけど姿は見えないってことが多いんです。
声も聞こえなければいないんだと思って諦めるのですけど、
声が聞こえるからそこにいると思うと、つい夢中になっちゃうんです。
その時間は楽しいですね(^^)
kaminomoribito さま
こんにちは。
ええっ?!
鷽餅なんてあるんですか?
梅が枝餅しか知りませんでした・・・(>_<)
かなり甘いなら、私もきっと好きです♪
今度行ったら、ぜひ食べてみなくては!!
木彫りの鷽の民芸品は、いろいろ検索しているときに見つけました。
太宰府天満宮は何度も行ってるはずなんですけど、
行ったときには気が付かなかったなぁ~。
こちらも、今度行ったら、気を付けて見てみなくては(^^)
No title
これが うそ なんですね~
可愛いわ~♪♪
このすべっすべした感じの羽をみると、
触ってみたくなるわ~。
大宰府みやげの和菓子の中に、「うそ」の小さい木彫りが
入ってるたんですよね~。
我が社ではそれを電話の上にのっけてる人、2人います。
捨てれないんだよな~(笑)
可愛いわ~♪♪
このすべっすべした感じの羽をみると、
触ってみたくなるわ~。
大宰府みやげの和菓子の中に、「うそ」の小さい木彫りが
入ってるたんですよね~。
我が社ではそれを電話の上にのっけてる人、2人います。
捨てれないんだよな~(笑)
No title
「うそ」という鳥ですか。
初めて耳にしたかもしれません。
4/1だったら、代名詞的な感じになりそうな気がします。
名前が同じなだけに(笑)
なんでもそうですが、同じ体勢を取り続けているとものすごい負担が
かかってしまいますからね。
身体の様子を見ながら、撮影してくださいね♪
初めて耳にしたかもしれません。
4/1だったら、代名詞的な感じになりそうな気がします。
名前が同じなだけに(笑)
なんでもそうですが、同じ体勢を取り続けているとものすごい負担が
かかってしまいますからね。
身体の様子を見ながら、撮影してくださいね♪
No title
へぇ~~何が嘘なのかと思っちゃった!
鳥撮るの難しいよね~aoさんよく鳥をUPしてくれるけど
よく写せて感心してます。
この話しはいいね!
こういう話しって、知るとすごく得した気分になるよ。
地元なのに知らない話しってあるよね。
これまでの悪いことを吉に変えてくれるなんていいな~
私沢山あるから吉も沢山になるってことじゃない?
これ信じます!
鳥撮るの難しいよね~aoさんよく鳥をUPしてくれるけど
よく写せて感心してます。
この話しはいいね!
こういう話しって、知るとすごく得した気分になるよ。
地元なのに知らない話しってあるよね。
これまでの悪いことを吉に変えてくれるなんていいな~
私沢山あるから吉も沢山になるってことじゃない?
これ信じます!
のんびりさま
こんにちは。
のんびりさん、鳥は好き?
実は私、どうして急に鳥に興味が湧いてきたのかわからない(^_^;)
子供の頃に家でセキセイインコを飼ってたからかなぁ?
小さい鳥は、本当に可愛いなぁって思うのよ。
身の回りに、どんな可愛い鳥がいるのかすごく興味がある!
でも、大きめの鳥は苦手(>_<)
ちょっと顔がコワい・・・。
でも、猛禽類の顔は好き。
コワいかコワくないか、何が基準になってるのか、
自分でも訳がわかんないけど。
鷽の木彫りって、今回の記事を書いてるときに
ネットで見てはじめて知ったの。
何度も行ってるはずなのに、全然知らなくて(>_<)
太宰府天満宮に行ったら、梅が枝餅食べて帰ることしか頭にないんだよね。
他にもいろいろあるんだね。
今度行ったら、見てみようっと♪
GG3S B さま
こんにちは。
「うそ」って面白い名前ですよね(^^)
私も、今回この鳥の名前を調べてて、はじめて知りました。
正確には、太宰府天満宮で知っていたはずなんですけど、
すっかり忘れてて(^_^;)
それに、その時は実物じゃなく、銅像と石像でしたからね。
ずっと上を向いて歩き回るのは、想像以上に大変ですね~。
それに、いつも行ってる公園は森のような公園なので、
結構山道で、鳥を探しに行くのは体力がいるようです。
探してるときは楽しいので感じませんが、家に帰ったらグッタリ。
体力や筋力と相談して楽しまなくてはいけないようです。
気を付けます(^^)v
aaco さま
こんにちは。
> へぇ~~何が嘘なのかと思っちゃった!
期待通りの反応、ありがとう♪
鳥を撮るのってさ、本当に難しいのよ~(>_<)
あとは根気も必要みたい。
でもね、この間お邪魔したブログで、
寒緋桜とメジロのすっごく素敵な写真をアップされてる方がいらしてね、
もう、メジロが止まってポーズとってくれてるみたいだったの!
うわ~、すごいなぁ~って感心しちゃった。
私って、才能ないなぁ~って、ちょっと落ち込む~。
でも、まぁ、自分が楽しけりゃいいんだよね。
キレイに撮れるようになることを目指して、楽しむことにします(^^)v
鷽替え神事の話ね、ほんと地元なのに知らなくて。
太宰府天満宮は、独身の頃のドライブコースだったので、
何度か一人で行ってたのに、知らんかった(>_<)
ここにアップしてる鷽像や立て札の写真は2年くらい前に行ったときに
「へぇ~」って思って撮ったはずなんだけど、すっかり忘れてたし。
今度はしっかりお脳にインプットされたかな?
「これまでの悪いことを嘘にして、今年の吉に取り替える」
って面白いよね(^^)
ただ、最近、何が悪いことで何が吉なのか、よくわからないような気が・・・。
トラックバック
http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/468-5f5a7702
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
変換してみたら ちゃんと 鷽って でました
こんな 名前の鳥 いるんですね
マジ!?って 思いました
何を 写そうかな?って
あれこれ 探しながら 歩いてると
時間が あっという間に 過ぎてますね
でも その時間って 自分にとっては 充実した 良い時間ですよね^^