fc2ブログ
topimage

2023-10

継母目線。 - 2013.05.26 Sun




「 うちの子、何にもできなくって~♪ 」


と、嬉しそうに話すママさんたちが、ずっと理解できずにおりました。




自慢じゃありませんが、うちの次男・仲太と、三男・叔太、

小学校高学年と中学生の時点で、蝶結びができませんでした。

なので、もちろん、靴紐は結べません。




それだけじゃなく、できないことだらけの仲太と、叔太。

そんな孫たちに、何でもやってあげちゃうじいちゃん、ばあちゃん。




「 どれどれ、ばあちゃんがしてやるたい 」 って、そんな感じ。




なんで、そんなことも自分でできないの?!

甘やかしてないで、自分でやらせなきゃ!!


と、呆れるやら、イライラするやらだった結婚当初の日々。



私がその年齢のときは、そんなことは自分でやっていたのに、と思う。



「 男の子は女の子に比べると、かなり幼稚です 」

と、学校の先生やら、周囲の人から聞かされても、どこか納得できない。



子育てをしていないので、継母目線はかなり厳しいのでございます。





そんな私も、結婚して丸6年。

気付けば、18歳になった次男と、15歳になったの三男を

メッチャ子ども扱いしてる自分がいたりして(^_^;)



些細なことで、

例えば、カップラーメンにお湯を注ぐとかいったことで、

「 自分でできる? やってあげようか? 」 と聞いて、

「 馬鹿にしてない? 」 と、苦笑されたりします(^_^;)



朝だって、つい最近まで 「 おはよ~、朝よ~! 」 と起こさないと起きなかったのに、

気付けば目覚まし時計で自分で起きてるし。

「 ちゃんと起きてるかなぁ~ 」 と様子を見に行っても、たいてい無駄足です。



はやく何でも自分でできるようになってくれ~!!



・・・と、ずっと思ってたはずのに、何やらちょっとばかし寂しいような気が(^_^;)

「うちの子は何にもできないのよ~」と嬉しそうに話すママの気持ちがわかるような。



もしかして、こういうのが子離れとかっていうの???

「甘やかしてばっかりじゃ、ダメじゃん!!」と思っていたのに、

気付けば、私も結構甘かったりして?(笑)




継母は、どこまで行っても継母で、実の親とはちがうけど、

親の真似事をさせてもらってるなぁとしみじみ思ったりして。



そろそろ、

「 勉強しなさい 」 とか、

「 明日の支度はできたの? 」 とか、

「 その寝ぐせをなおさなくちゃ!! 」 とか、

子供扱いした発言はやめなくちゃなぁ~、なんて思ったりする、今日この頃でございます(^^)








今日、私が買い物の行こうとしたら、ばあちゃんが、

「 叔ちゃん、aoちゃんの荷物持ちに一緒に行っておいで。 」



叔ちん、妙に素直に

「 はいは~い♪ 」 



そしたら、仲ちゃんも、

「 じゃあ、俺も一緒に行こうかな♪ 」



ってことで、3人連れだって近所のスーパーまでお買い物に。

仲ちゃんが運転してくれるし、

お買い物カートも押してくれるし、

男子二人で荷物を持ってくれるし、

今日はとってもラクチンなお買い物でしたわ(^^)



スポンサーサイト



● COMMENT ●

No title

おはようございます(#^.^#)

自分で生んでも親の役は初めて。
子供だって子供の役は初めて。

究極は人間同士ね  って思うこのごろ。

息子=子供 って思った時代は 過去に通ったことのある道・・・・そう思うこのごろです。

みんなどこの家庭も家族も似たり寄ったり同じようなものかなぁと思います(#^.^#)

ママ + 母 = 幸せの二乗倍です(^^♪
素敵なご家庭ですね♡~

こんにちは

子供って 成長してるのって
わかってるんだけど
どこか 自分(親)の中では ある 一定なとこで
勝手に 成長 とめて 接してたりして
ふと 何かの 拍子に それに 気がつくんだけど
いつまでたっても それって 直らなくて 
知らず知らずに 子供の成長を 頭の中で 止めてるっぽい 私です^^;

No title

6年間、努力されたのでしょう。。。
優しいお子さん達で、仲良しですね。
読んでいて、ほほえましい です。

最初は 厳しかったけど、
だんだん 情が入っていって、
甘やかして、しまうんでしょうね。
男の子は 特に 可愛いかも。

お子さん達も 成長し
出来る事も増えてきて、頼もしくなる反面、
子離れで、寂しく感じて、しまうのでしょう。

(しかし まだ 小さくても
日常的に プチ子離れを 感じる時があります。)

No title

私は玉結びができません。
裁縫で最初にやるアレですね。

どうにも、うまくいかないんですよね。

それに、朝起きるのが苦手ですね。

不規則の生活のせいだといいつつ、
甘えてしまっている私が恥ずかしいものです。

成長と言えば、職場で指導させられる立場にあるのですが、
新人さんが、仕事を覚えてテキパキと動けるように
なったのを見るのは、とても気分がいいものですね。

子育てというものに、まだ絡んだことはありませんが、似ているところがあるのかな?

こんにちはです。

えっと・・
買い物カゴの中に 予定外のお菓子が入ってなかった?(-^〇^-)
ボクが嫁と買い物に行くと、必ずお菓子がいっこにこw

両親の存在が苦手なボク。
記憶の中に親と買い物に行った覚えが無いです。

aoさん、すっかりお母さんだよ♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

言の葉ISさま


こんばんは。
コメント、ありがとうございます(^^)

「究極は人間同士」
実の親子であっても、そう思われるのですね。

つまるところ、人と人なのだと思いながらも、
実の親を経験したことがないので、
「実の親なら、もっと何かちがうんじゃないか」と
いつまでたっても葛藤の日々です。

子供と暮らすって、自分もこんなふうにして育ってきたんだなって、
昔通ってきた自分の歴史をたどるようなものですね。

「子を持って知る親の恩」なんて言葉がありますが、
親にえらそうなことを言っていた自分が恥ずかしくなることが多々あります。
よその親御さんも、そんなことを思ったりするのでしょうか???

「素敵なご家庭」なんて書いていただくと、
私自身はイライラ、オロオロ、アタフタ、
それに愚痴ばっかりででカッコ悪いのでお恥ずかしいです。
でも、家族には恵まれていると思います(^^)

kotone さま


こんばんは。

何だかね、自分でもおかしいと思うんです、
もう小さな子供でもないのに、
「歯磨きしたの?」なんて思わず言ったりしちゃうんです(^_^;)

以前、うちのばあちゃん(姑)に聞いたことがあるんですよ、
「息子(旦那)が中年になって行くのって、どんな感じですか?」って。
そしたら、「子供はいつまでたっても子供やね~」と言ってました。

きっと、どこのお母さんもそうなんでしょうね、
いくつになっても子供は子供。

わかるような気がするのが半分、
どこか不思議に感じる気持ちも半分な私です。

cael さま


こんにちは。
やさしいコメント、ありがとうございます。

「努力」なんて言ってもらえるほどの努力はしていないのですが、
6年間、とりあえず、この場所から逃げずにやってきたな、とは思います。

正直に言うと、このブログは日々のモロモロの愚痴をぶちまけようと
思って始めたんですよ(^_^;)

でも、書いていくうちに、「そんなにたいしたことないんじゃない?」とか、
「私って、恵まれてるんじゃない?」ってことに気付いてきたんですよね。

日常のちょっとした家族の会話を記事にしたりすると、
「楽しそう」「いい家族ですね」なんていうコメントをいただいたりして、
ああ、そうなんだなぁ、って。

随分と助けられました、
このブログに来てコメントを残していってくださる方には(^^)

あ、すみません、
いただいたコメントの内容と、イマイチかみ合ってないコメ返ですね(^_^;)

GGS B さま


こんばんは。

ええっ?!
GGさん、玉結びができないんですか?!

いやいや、
玉結びができない男子はいっぱいいると思うのですが、
っつか、ほとんどの男子ができないと思うのですが、
あんに器用に折り紙を折るGGさんができないのが不思議です。

GGさんでもできないことがあるんですね~。
なんだか、ちょっとホッとしました(笑)

朝起きるのは、私も苦手です。
若い頃は大丈夫だったんですけど、あるときから突然ダメになりました。
目は覚めるんですけど、体が重くて起き上がれなくて(>_<)
朝型人間に憧れてますが、今のところ難しそうです。

職場での新人さんの指導と子育て、基本は同じかもしれませんね。
子供と一緒に暮らすのって、自分が子供の頃もそうだったなと
自分の歴史を振り返るような不思議な感覚になることがあるんですよ。
不思議というより、ちょっと恥ずかしくなると言った方がいいかな。

新人さんの指導では、そんなことはないですか?
「自分も新人の頃はこんなだったなぁ・・・」みたいな。
そう思うと、優しくなれますよね(^^)

kaminomoribito さま


こんばんは。

あります、あります!!
予定外のお菓子!!
いや、うちの場合、ある意味、想定内かもしれません(笑)

三男・叔太は一緒に買い物に行くと、必ずカリカリ梅を2袋、
買い物かごに入れています。
次男・仲太は、今回はデザートチーズとかいって、
バニラ味のチーズを買いました。

でも、それ以上はほしがらないですよ、叔太も仲太も。
「もっと買ってもいいよ」と言っても、「いや、これでいい」って感じです。

旦那は、「もうそれくらいにしておいて」っていうくらい
色々持ってきますけどね、買い物かごの中に(^_^;)

私も、親と一緒に買い物に行くってのはあまりなかったですね~。
小さな子供の頃はありましたけどね、そこそこ大きくなってからはないです。
どこの家でもそんなもんだと思ってましたけど、
ここの家の子たちは、少し違うみたいです。

親と買い物に行かなかった私なのに、子供達とは買い物に行ってるのが
何だか不思議な気がします。

鍵コメ さま


こんにちは。

大人になるとさ、子供の頃にはわからなかった大人の事情や
大人の気持ちがわかるようになるよね。
「あの時、親はこんな気持ちでいたんだなぁ~」と
子供の頃のことを思い出したりする。
そして、その当時の自分のことをわがままで、傲慢だったなぁと
恥ずかしく思ったりもする。

甘やかされたことは一生忘れない・・・かぁ・・・。
実は、甘やかされた記憶がないので、よくわからない。
たぶん、それなりに甘やかされていたんだろうなぁ~とは思うけど、
「甘やかされた」という意識はほとんどない。
親も色々大変で、子供を甘やかす余裕もなかったんだろうなぁと思う。

ただ、夏になると父がよく近所の市民プールに連れて行ってくれたことは思い出すよ。
炎天下の中、何時間もプールサイドで見ていてくれた。
制限時間は2時間なんだけど、いつも1~2時間延長してもらって。
そして、帰りにはいつもアイスクリームを買ってもらってた。

う~ん、やっぱ、甘やかされてたかなぁ~。

No title

う~ん、確かに!
何でも自分がしてあげたくなるってのが人情ですし
可愛く感じるトコなんですよね!!

かくいう私は、何でも自分でやれてしまう年齢に。
いまさら「できな~い」なんつっても可愛くない年(笑)
ああ、若い頃に、その手をいっぱい使ってたら良かった…

って内容ずれましたね(笑)

私も息子の運転でスーパーに行き、カートも
押してもらってみたい…♪♪
まるでスーパーのCMのようじゃないですか…。
うしろで見守る電信柱役でいいから、私も混ざりたい!!

のんびりさま


こんにちは。

意外とね、「自分でやりなさい!」って言ってやらせるよりも、
やってあげる方がラクっていうのもあるのよ。
なかなかやろうとしないし、やり始めてもモタモタしてるし、
「ああ~、もう、私がやってあげる!」みたいな(^_^;)

子育てって、根気がいるんだなぁ~って思う。

でも、「ああ~、もう!!」って思いながらやってあげていたのに、
もうやってあげなくても自分でできるんだと思うと寂しく感じる、
「これって何なんだろうなぁ~? あ、これが子離れってことか!」
と妙に納得したりして。

ところで、
「できな~い・・・」とは言えない年齢になってしまったけど、
苦手なことは無言の圧力でやってもらうってのはあるよ(笑)

自分のこと以外に旦那や家族のことをやってあげないといけないので、
正直言って結婚当初は「結婚って面倒くさい!!」と思っていたけど、
最近は持ちつ持たれつだなって思うようになったな。
まぁ、そうは言っても、やっぱり、家事は面倒くさいけどね(笑)

お買い物、電信柱役なんかじゃなく、一緒に行っちゃおうよ~♪♪♪


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/488-bfbfc018
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お局様の一日。 «  | BLOG TOP |  » 石垣島旅行の目的。

プロフィール

ao

Author:ao

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類。 (1040)
読書記録。 (35)
草花たち。 (43)
ダイビング。 (44)
鳥たち。 (88)
継母ごと。 (9)
親たちのこと。 (3)
音たち。 (95)
空たち。 (18)
ご飯たち。 (5)

フリーエリア

遊びに来て頂いて、ありがとうございます。

カウンター

ただいまの時刻

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR