『神』と呼ばれた〇〇。 - 2015.09.04 Fri
なんで T先生が 『神』 っち言われようか、
わかったわ~。
あ、訛ってました?
九州弁、わかります?
通訳しますと、
「 どうして、T先生が『神』と言われているか、わかった 」
ですね。
高校3年生の三男・叔太、進路についてお悩み中。
オススメされている学校と、「ここかな?」と思っている学校と、どうするの?
っつか、全然勉強しないので、どこだったら行けるんだって感じなんだけど(^_^;)
そんな叔太の担任の先生がT先生。
T先生は、クラスの一人一人に親身になり、丁寧に話を聞いてくださっているとのこと。
「 あの先生は、すごいわ~。 」
「 オレ、あの先生が担任でラッキーやったと思うわ~。 」
最近、私のウツが伝染したような発言が多かった叔太。
「 オレには、そんな (ふざけ合うような) 友達はできん。 」 とか、
「 一人になりたい。 」 とか、
何だか、私の心を映し出したようなことばかり。
叔太も、少しウツ気味?
私のせいかなぁ?
私がいつもいつも不機嫌で、コワくて、暗い顔ばかりしてたせいかなぁ?
そう思うと、余計に落ち込んでしまって。
でも、こんな、誰かに感謝の言葉を口にすることができるんだなと思ったら、
何だか少しホッとした。
そんなふうに、良い人に囲まれて、感謝しつつ、
「 オレってラッキー♪ 」 と思いながら生きてってほしいなぁ、
なぁ~んて思う、継母aoさまなのでした。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは
元気っすか?
仕事関係で熊本県民と接する機会があります^^
その影響なのか時々言葉のアクセントがフラットになります・・・。
あの先生が担任で良かったって思えるっていいね^^
大切なことだと思います^^
その影響なのか時々言葉のアクセントがフラットになります・・・。
あの先生が担任で良かったって思えるっていいね^^
大切なことだと思います^^
No title
こんばんはー。
今日も元気でしたかー!応援ですー。
天気良かったですよー。
思い過ごし~!
2015/09/06-20:31
神対応なお言葉
「ちょっと、カミン!・・・」
こんばんはー。
遅れましたー用足しでした。
雨で20度ちょっとな気温でした。
今日の応援です。
今日も元気でしたかー!応援ですー。
天気良かったですよー。
思い過ごし~!
2015/09/06-20:31
神対応なお言葉
「ちょっと、カミン!・・・」
こんばんはー。
遅れましたー用足しでした。
雨で20度ちょっとな気温でした。
今日の応援です。
kotone さま
おはようございます。
well-being手法?
うわぁ、聞いたことないです~。
心理学方面は一時期ハマっていたんですけど、
いろんな考え方や、いろんな治療法があって、
私が知っているのは、ごくごく狭い範囲なんだなと
感じることが多々あります。
well-being手法って、新しいのでしょうか?
書くことはいいことみたいですよね。
自分の中の悩みとか、不満に思っていることとか、
書き出してみるといいんだとか。
案外、書き出してみると「たったこれだけ?」って
思うもののようです。
私自身、このブログは愚痴を炸裂させるために始めたはずなのに、
愚痴はそうそう続きませんでしたもん。
しかし、良いことを書き出すっていうのは、初めて聞いたなぁ。
新しい気がします。
良いところに目を向けるっていうのはいいことですよね。
今どきの小学校や中学校でも、「友達の良いところを褒めてあげましょう」
みたいなことはよくやってるみたいだし。
私も良いことに目を向けなくっちゃ!
まぁさま
おはようございます。
おお、熊本県民とですか?!
それで、先日の記事に「どぎゃんですか」みたいな言葉があったわけだ(笑)
どぎゃんこぎゃん・・・は、福岡南部の筑後地方とか、
もっと九州を南下して熊本あたりで使われることばですね。
私は使いませんが、うちのじいちゃんはよく使います。
あ、うちのじいちゃんは「どぎゃんする?」じゃなく、
「どがんする?」って言い方ですね。
同じ九州内でも、微妙に言葉が違っていて面白いです(^^)
そうそう、感謝できるって良いことだと思って。
私は人様に感謝の気持ちを持てるようになったのは
叔太よりずっとずっと年取ってからなので、お恥ずかしいですが(^_^;)
まぁ、だから、余計に周囲の人に感謝できる心持って
大事だと思うところが強いんですよね~。
重箱石さま
おはようございます。
オ、オヤジギャク・・・。
それって、神対応なんすか?(笑)
ちょっと元気出てきました。
たぶん、しばらくは大丈夫。
叔太のこと、息子たちのこと、思い過ごしですかね~?
思い過ごしじゃないにしても、もう過去には戻れないし。
これからを考えた方がいいですかね?
コメントのお返事も遅くなり、
なかなか応援にも行けず、ごめんなさい~。
あとでお邪魔しますね~(^O^)/
トラックバック
http://aoakaki2010.blog133.fc2.com/tb.php/729-13fba72f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
龍谷大学保健管理センター教授 須賀英道氏の
講義を聞きました
well-being手法って お話の中に
毎日 良いことだと思ったこと 感謝したことを
日記のように 書くことに よって
良い所に目を向けられるようになって
ポジティブな考えになり
気持ちが 正のサイクルに まわりだすと ありました
これ 私も 試してみよーと 思ってます